2022年9月06日 2022年度 第2回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会は、インフラを適切に維持管理することを推進する支援をするとともに、これから建設されるコンクリート構造物を長寿命化するための研究を行います。

2022年度 第2回 初期ひび割れの抑制技術研究協議会(C協議会)
2022年9月6日

対面参加者:10名
WEB参加者:9名

台風11号の影響がある中
多くの参加者が対面で集まりました。


2022年度 第2回C協議会(初期ひび割れ抑制技術研究協議会)

C協議会(初期ひび割れ抑制技術研究協議会)の議論
十河茂幸 代表

広島工業大学工学部竹田宣典教授を主査として、参加者20名(内オンラインでの参加7名)によりC協議会が開催された。
今回の協議会では、竹田主査から、コンクリートに生じる初期ひび割れを抑制するためには、今後、それぞれの立場でどのような対応をとるべきかを検討したい旨説明があり、まず、福留開発(株)の横田昭彦氏から高知県の橋台、橋脚の施工に対していくつかの施工面での対策が講じられた事例が紹介され、これについて議論がなされた。高知県ではフライアッシュを有効に活用しているが、これで初期ひび割れが制御できたと考えられる。そのほかにも様々な対策を講じているが、発注者に理解が必要であるとの話であった。
 次いで、フライアッシュの活用を行った研究論文などの紹介があり、CNの観点からもフライアッシュを生コンの製造で使用できることが望ましいとの意見があった。

2022年9月06日 2022年度 第2回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会
2022年9月06日 2022年度 第2回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会
2022年9月06日 2022年度 第2回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会
2022年9月06日 2022年度 第2回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会
2022年9月06日 2022年度 第2回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会

参加者からの所見

1.C協議会
 福留開発 横田さんから御説明のあった、
コンクリートの打設について。
 施工前の社内での情報共有(教育)から品質管理まで、
施工業者として、やるべきことを丁寧にやってらっしゃる
模範的事例を知ることができた。発注者側として、大いに勉強になった。
機会をみて職員間で、情報共有したい。
 具体的には、以下の点が勉強になった。
(1)打設前の清掃(コンプレッサーにより、ごみを端に寄せて、除去する。)
(2)締固めのバイブレータのかぶり部(この事例では、かぶり10㎝。φ30㎜バイブレータ使用)と
それ以外の部分のφ50㎜の使い分けと挿入間隔(φ×10;かぶり部30㎝、それ以外50㎝)の
丁寧な管理
(3)業務用掃除機(真空吸引機)によるブリーディング水の除去
(4)フーチングと竪壁との境界部に打継目処理剤の使用
  ※これについては、十河先生から以前「あまりおすすめしない」との話をいただいたことが
  あったので、今回の福留開発さんの事例では、レイタンス除去をどうしたのかなど、
  質問して、議論を深めたかった。次回、お聞きしたい。
(5)再振動の引き抜きは5㎝/秒を行っている。
(6)潤王(うるおう);NETISのVE、この商品は知らなかったの参考にしたい。