2022年12月06日 2022年度 第3回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会は、インフラを適切に維持管理することを推進する支援をするとともに、これから建設されるコンクリート構造物を長寿命化するための研究を行います。

2022年度 第3回 初期ひび割れの抑制技術研究協議会(C協議会)
2022年12月6日

対面参加者:10名
WEB参加者:9名



2022年度 第3協議会(初期ひび割れ抑制技術研究協議会)

C協議会(初期ひび割れ抑制技術研究協議会)の議論
十河茂幸 代表

本日の議論については、成果を発展させるために何を行うべきかの検討が必要である。
 フライアッシュ(FA)を使うことが、脱炭素になるが、同時に温度ひび割れ対策にも効果的であり、単位セメント量を削減する効果を期待したい。このことに対して、発注者も含めた合意形成が必要と思われる。
FAの利用に対しては、FA利用のための発注者の積算が同じでも、FAを使うためには手間賃がかかりコストアップにつながるので、施工者や製造者に負担が残る。そのため、モデル工事では可能でも普及はしないと考えられる。また、FAを使うと、強度の発現が遅くなり、養生も長く必要になるので、すべての関係者が合意しないと実現しなし。
 高知県では、消波ブロックの製造で、養生期間が1日延びるので、早く強度が必要な場合は、高炉セメントの使用となる。橋梁下部工では白くなり美観も考えるとFAを使用したくなる。
 広島県でもモデル工事があればよいが、民間でも可能かもしれない。公共工事での使用が望ましい。
 などの意見があり、結論として以下の行動をとることとなった。
 ⇒ 協議会での議論に産官学が参加することを促す。
 ⇒ 中国技術事務所でひび割れ抑制を目標に手引書を作るのでこれに協力する。

以上

2022年12月06日 2022年度 第3回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会
2022年12月06日 2022年度 第3回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会
2022年12月06日 2022年度 第3回 C協議会 | 初期ひび割れ協議会(C協議会) | 協議会 | 近未来コンクリート研究会

中建日報への投稿

C協議会(初期ひび割れ抑制技術研究協議会)が12月6日10時~開催された

広島工業大学工学部竹田宣典教授を主査として、参加者15名(内オンラインでの参加5名)によりC協議会が開催された。
今回の協議会では、議事録の確認後に、竹田主査から、コンクリートに生じる初期ひび割れを抑制するためには、今後、議論の成果をどのように発展させるかを検討が必要であり、そのために議論をしたいとの説明があり、協議会が進行された。
フライアッシュを用いることがセメントの使用量を減じて、脱炭素にもつながるし温度ひび割れにも効果的であることについて、発注者を含めて合意形成があることが望ましい。
FAの利用に対しては、FA利用のための発注者の積算が同じでも、FAを使うためには手間賃がかかりコストアップにつながるので、施工者や製造者に負担が残る。そのため、モデル工事では可能でも普及はしないと考えられる。また、FAを使うと、強度の発現が遅くなり、養生も長く必要になるので、すべての関係者が合意しないと実現しなし。
 高知県では、消波ブロックの製造で、養生期間が1日延びるので、早く強度が必要な場合は、高炉セメントの使用となる。橋梁下部工では白くなり美観も考えるとFAを使用したくなる。
 広島県でもモデル工事があればよいが、民間でも可能かもしれない。公共工事での使用が望ましい。
 などの意見があり、結論として以下の行動をとることとなった。
 ⇒ 協議会での議論に産官学が参加することを促す。
 ⇒ 中国技術事務所でひび割れ抑制を目標に手引書を作るのでこれに協力する。